Bestflipに新しく追加された「カード生成機能」をご紹介します。この機能を使うことで、Bestflipの単語カード作成がもっと便利に利用できるようになります!
目次
カード生成機能とは?
カード生成機能は、入力したテキストを自動で「問題」と「答え」のペアに変換してくれるAI機能です。
これまでは、ユーザー自身が覚えたい内容を「問題」と「答え」に置き換えて登録していましたが、カード生成機能を活用するとこの手間が全く不要になります。
カード生成機能は主に3つの使い方があります。
カード生成機能の使い方3選
1. 文章から問題を作り出す
覚えたい文章をテキストで入力すると、AIが自動的に重要なポイントを抽出して問題と答えのペアを生成します。
例えば、次のような使い方ができます。
理科・化学
【入力例】
植物が光エネルギーを使って二酸化炭素と水から糖を作る過程で、酸素が副産物として生成される過程を光合成という。
【生成されるカードの例】
問題:「植物が光エネルギーを使って二酸化炭素と水から糖を作る過程は何と呼ばれるか?」
答え:「光合成」
問題:「光合成の過程で副産物として生成される気体は何か?」
答え:「酸素」


2. 一覧を取得してカード化する
「◯◯一覧」という形で入力すると、項目の一覧を取得しそれぞれカード化できます。
単語カードにしたいジャンルが決まっている時はこの使い方がとても便利です!
例えば、次のような使い方ができます。
英語
【入力例】中学1年生で習う英語の不規則動詞一覧
【生成されるカードの例】
問題:「become の過去形は?」
答え:「became」
問題:「come の過去分詞形は?」
答え:「came」
問題:「do の過去分詞は?」
答え:「did」
※あまり問題の数が多いとエラーになりますのでご注意ください。


3. 回答を取得する
例えば「三平方の定理の公式は?」のような質問形式で入力すると、AIが「三平方の定理の公式は?」「a² + b² = c²」のような問題と答えのペアを自動生成します。
例えば、次のような使い方ができますが、他にもアイディア次第でいろんなカードを生成できますよ!
数学・公式
【入力例】三平方の定理の公式は?
【生成されるカードの例】
問題:「三平方の定理の公式は?」
答え:「a² + b² = c²」


カード生成機能の使用手順
Step 1: テキストを入力
覚えたい内容をテキスト欄に入力してください。最大150文字まで対応しています。文字数の制限は今後緩和する予定です。
入力例はこちらを参考にしてください。
Step 2: 広告を視聴してカード生成
「カードを生成」ボタンをタップし、表示される広告を最後まで視聴してください。視聴が完了すると、単語カードが生成されます。
Step 3: カード一覧を確認・選択
生成されたカードが一覧形式で表示されます。この一覧画面では以下の操作ができます
・チェックボックスで保存したいカードを個別選択、解除
・全選択機能で一括選択、一括解除
Step 4: 保存
選択したカードを「保存」ボタンでデッキに追加完了!
ご意見、ご感想募集中!
カード生成機能は現在β版です。より良い機能にするため、皆様のご意見やご感想をぜひお聞かせください!
〜ご意見、ご感想はこちらから〜
Bestflipの最新機能「カード生成機能」をぜひお試しください!