「現代社会の勉強が簡単にできるスマホアプリはある?」
「少しでも時間があるときに現代社会の勉強がしたい!」
このページをご覧の皆さんはそのようなことを考えかもしれません。このページでは現代社会の科目としての特徴や勉強法、おすすめの現代社会の暗記アプリについて紹介します。
目次
現代社会の勉強法
高校社会の科目には現代社会、政治経済、倫理の3つの科目があります。現代社会は「現代社会の諸問題」「倫理」「政治」「経済」「国際」の5つの分野からまんべんなく出題されます。
現代社会の勉強法のポイントは3点あります。
1点目は、教科書の太字レベルの 重要語句を暗記すること。
2点目は、資料集を徹底活用し、出てくる 図表の意味を理解すること。
3点目は、暗記した知識だけではなく、読解力をつけ、 長めの文章でも正確に読み取れるようにすることです。
3点のうち、最初に手を付けるべきなのは重要語句の暗記です。しかし、暗記が苦手という人もいるでしょう。
そんな時に活用したいのがスマホのアプリ。ネット上にあるスマホアプリをダウンロードし、スキマ時間を利用しつつ重要語句を頭に入れていきましょう。
現代社会一問一答アプリ5選
現代社会の王様 | マナビミライ | 定期テスト一夜漬けアプリ | 高校 現代社会 一問一答 | 大学入試対策問題集-現代社会 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
価格 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
対応OS | iOSのみ | iOS Android | iOSのみ | iOS Android | iOSのみ |
収録問題数 | 3,000問 | 531問 | 495問 | 140問 | 200問 |
特徴 | ・教科書の重要語句や定期テストでよく出題される語句が収録されている ・チケット制度なので、 解答できる問題の数に制限がある | ・暗記カード、クイズ、プレーヤー、問題リスト”の4つの学習モードがある ・印刷機能あり ・自作問題も追加可能 | ・問題形式は三択 ・間違えた問題だけを繰り返し学習できるため、反復練習の素材としてもとても優れている | ・6つの姉妹アプリがある ・典型的な問題を 各分野から10題ずつ出題されるため、広く浅く学べる | ・累計100万ダウンロードを達成した現代社会勉強用アプリ ・現代社会の全分野を網羅した一問一答形式 |
課金 | 有 | 有 | 無 | 無 | 無 |
課金詳細 | 特訓プラン:月額360円から | 月額480円から | – | – | – |
①現代社会の王様

- 対応OS:iOS 10以降
- アプリの価格:無料
- 収録問題数:3,000問
- 課金の有無:有(特訓プラン:月額360円から)
【特徴】
現代社会の王様は一問一答問題を3,000問収録したアプリです。また、正誤問題もクイズ形式で 3,000問出題してくれますので、選択問題対策にもなります。
10問で1ステージとなるよう構成されているので、短時間での学習が可能です。
収録されている問題は教科書で太字になっているような重要語句や定期テストなどでよく出題される語句が中心ですので、 入試対策でも定期テスト対策でも有効活用できるでしょう。
使い方はとても簡単。アプリを立ち上げたらスタートボタンをクリックし、問題のジャンルや挑戦するステージを選択しましょう。
「正解を見る」ボタンをおすと、正解が表示されます。もし、答えが誤りだったら印をつけて次に進みます。
一問一答問題も正誤問題も、10問で1ステージとなっているため短時間で取り組めます。また、 10問中9問クリアすると次のステージに進みます。
チケット制度なので、 解答できる問題の数に制限があります。無料プランだと広告を頻繁に見なければならないので、それがストレスとなる人は有料プランに移行したほうが良いでしょう。
【効果的な使い方】
最も効果的な使い方は、スキマ時間を埋めるように使うことです。たとえば、 学校の休み時間や勉強の合間、通学中のバスや電車などのほんの少しのスキマ時間を有効活用するのにとても良いアプリです。
一問一答や正誤問題の内容は基本から応用までさまざまな内容が含まれており、テスト前の確認ツールとしても有効です。
また、解説をしっかり読み込むことで出題されていない部分の知識を身につけることができます。重要語句の意味を他の人に解説できるまで理解できれば、入試レベルの問題にも対応できます。
②中学生・高校生の暗記学習アプリ マナビミライ

- 対応OS:iOS 11.0以上、Android2.2以上
- アプリの価格:無料
- 収録問題数:531問
- 課金の有無:有(月額480円から)
【特徴】
このアプリは、小学校内容から大学受験まで対応しています。収録教科は国語・社会・英語で、社会の中に現代社会が含まれ、4つの学習モードで学ぶことができます。
カードをめくって暗記できたかを確認する“暗記カード”、気軽に楽しめる“クイズ”、問題と解答が自動で切り替わるので、ただ、眺めているだけでよい“プレーヤー”、問題全体をチェックしたいときに使う“問題リスト”の4つです。
また、印刷機能も追加されたので、スマートフォンを長時間見つめるのが苦手だという人は、苦手部分をプリントアウトして、集中的に勉強することも可能です。
【効果的な使い方】
マナビミライのアプリは、 学習記録をもとにした弱点補強に利用するのが効果的です。できなかった問題を中心に反復練習を繰り返すことで、不得意分野をなくすことができます。
また、 自作問題を追加できるのもマナビミライの良いところです。学校の定期テストや模擬試験などで得点できなかった問題をアプリに追加することで、効果的に復習可能です。
作成した問題は共有できるので、同じプリを持っている人どうしで互いに学びあうことができます。
③定期テスト一夜漬けアプリ

- 対応OS:iOS8.0以上
- アプリの価格:無料
- 収録問題数:495問
- 課金の有無:なし
【特徴】

「定期テスト一夜漬けアプリ」は、旺文社で出版している『定期テスト スキマ時間で一問一答』シリーズに収録されている問題を利用したアプリです。
アプリには日本史・世界史・地理・政治経済・現代社会が収録されています。そのうち、現代社会は495題収録されています。
アプリのポイントは全部で3点。1つ目は、 問題形式が答えやすい3択であること。2つ目は、 間違えた問題だけを繰り返し復習できること。3つ目は、 完全無料であることです。
【効果的な使い方】
効果的な使用法は、スキマ時間を使った見直しです。問題が3択形式で答えやすいため、ほんのちょっとのスキマ時間でもアプリを使って勉強できます。
また、出題される問題は定期テストでよく出題されるものばかりですので、 テスト直前の最終確認に向いています。
また、反復練習の素材としてもとても優れていますので、 自分が間違えた問題だけを繰り返し復習することができるでしょう。
紙もペンも使わないので、場所を選ばず、登下校中や学校の休み時間でも簡単に勉強できるので、 スキマ時間を効果的に利用できるのがこのアプリのメリットだといえます。
④高校 現代社会 一問一答

- 対応OS:ios9.0以上、Android4.4以上
- アプリの価格:無料
- 収録問題数:140問(姉妹アプリも含めると合計710問)
- 課金の有無:無
【特徴】
定期テストや大学入試に必要な現代社会の知識を効率よく覚えるために開発されたアプリです。
定期テストや大学入試で同じような問題が出題されていることを考慮し、典型的な問題を 各分野から10題ずつ、 合計140題、用意しています。
このアプリには、6つの姉妹アプリがあり、6つのアプリのすべてを解くと、現代社会の全分野を復習できるようになっています。
日々の復習や定期テスト直前の見直しなどにつかうことで、知識の定着を図ることができるでしょう。
【効果的な使い方】
分野ごとにアプリが違うことを利用し、苦手分野だけを集中してピックアップし、できるまで反復練習するのが効果的な使用法です。
現代社会は “広く、薄く”出題されるという特徴があるので、一つ一つの単元を深堀するより、 全体をなでるように復習し、弱点がないか探るのが重要です。
その点、このアプリは姉妹版を含めると全範囲を網羅しているので、非常に使いやすいといえます。
⑤大学入試対策問題集 現代社会

- 対応OS:iOS8.0以上
- アプリの価格:無料
- 収録問題数:200問
- 課金の有無:無
【特徴】
累計100万ダウンロードを達成した現代社会勉強用のアプリです。 現代社会の全分野を網羅した一問一答形式の問題で大学入学共通テスト(旧センター試験)でも出題される重要語句の復習ができます。
一問一答形式でシンプルな選択式であるため、場所を選ばずアプリを利用して勉強することができます。
【効果的な使い方】
このアプリの効果的な使い方は “間違えた問題”機能をつかって、 ミスした部分を集中的に復習できることです。さらに “履歴”機能を使えば、どんな問題を間違えたのかが一目瞭然ですので、その分野ごと集中して復習することもできます。
また、“問題を見る”機能を使うと、冊子のように全体を眺めることもできますので、「正答したけれども、ちょっと怪しかったな」といった問題を探すときに役立ちます。
まとめ
今回は現代社会の勉強法と5つのおすすめアプリを紹介しました。現代社会は日本史や世界史といった科目よりも知識量が少なく、広く浅く出題されるのが特徴です。とはいえ、現代社会の教科書に出てくる基本レベルの単語がわからなければ、当然、テストで得点することはできません。
今回紹介した5つのアプリはいずれもスキマ時間にすぐ取り組めるものですので、登下校時や休み時間などに利用することが可能です。ほんの少しの中途半端な時間を有効活用し、現代社会で高得点を目指しましょう!
参考
StudiCo|現代社会のおすすめ勉強法を徹底解説 ~センター試験対策に有効な参考書&問題集はこれだ!~
ベネッセ|科目別 センター試験対策法