テスト前の勉強法!定期テスト1~2週間前を乗り切る4つの方法

「定期テストの勉強の仕方がわからない」
「どれから勉強すればいいのかわからない」
「勉強しないといけないけど、集中力が続かない」

この記事は、そんなお悩みを解決します。

中学生の場合は内申点が高校入試に関係するので、気を抜くことはできません。

とはいえ、ただ闇雲に勉強していてもなかなか点数が上がらない経験をした人も多いのではないでしょうか。
テスト勉強は、しっかり戦略を立てて勉強することで点数を上げやすくなります。

この記事では、テスト前期間の勉強で成果を上げるコツを解説します。
ぜひ参考にして取り入れてみてください。

テスト1~2週間前におすすめの勉強法

勉強法① 勉強範囲の優先順位付けをする

テスト勉強では、ただ勉強するのではなく、テスト範囲の優先順位をつけて勉強することが重要です。

テスト前の週間の期間で、どの教科を早めに勉強して、どの教科をテスト直前に勉強するかを決めておきましょう。

数学や理科の計算問題など、繰り返し解いて解き方を身に着けたいものは早めに勉強するのがおすすめです。

それ以外でも英語は、英単語や英文法、長文対策なども覚えるものが多く、直前で一気に覚えることができないので早めに始めましょう

これらの2教科は直前に一気にやってもなかなか定着しないので、2週間前くらいから時間をかけてコツコツ勉強しましょう。

反対に、理科の細かい知識や社会の暗記などは直前に一気にやっても詰め込むことができるので、後回しにしましょう。

これらの詰め込み系の教科は、1週間前くらいから始めても集中して取り組めばテストに間に合うでしょう。

数学や英語は2週間前から始めておき、1週間前からは暗記系の割合を少しずつ増やすのがおすすめです。

1週間前に暗記ものを始めてからも、数学などの勉強時間をゼロにするのではなく、毎日少しずつでもやるようにしましょう。

勉強法② 勉強する教科の順序を決める

勉強する順序も決めておくと勉強がはかどりやすいです。

1日の中での勉強する順番は、例えば以下のような感じが良いでしょう。

朝はまず、前日の夜にやった暗記ものを確認します。夜に勉強した知識は寝ている間に脳に定着するので、朝に確認することで知識を効率よく覚えることができます。

頭を使わないといけない数学は、1日の中で最も頭が冴えている午前中に勉強しましょう。

数学の後は、国衙や英語などの文系科目を勉強します。ポイントは、文系科目と理系科目を交互に勉強することです。

文系科目と理系科目では頭の使い方が違うので、気分転換することができます。
夜は理科や社会などの暗記ものをやりましょう。

記憶は寝ている間に脳に定着するので、寝る前は数学など頭を使うものではなく、理科や社会、英単語など覚えるだけのものをやると良いです。

上の順番はあくまで一例なので、自分にあった順番を見つけてみてください。

勉強法③ ペース配分を考える

テスト勉強で高得点を取りたいからといって、休憩を挟まずにずっと勉強を続けるのはおすすめしません。なぜなら人の集中力には限界があるからです。

人の集中力が続くのは長くても90分と言われています。これは人の体内時計であるサーカディアンリズムの周期と言われています。

人の体は1日の生活の周期に合わせて、体の状態を変化させています。そのため、一定時間おきにお腹が空いたり、夜になると眠くなったりするのです。

無理に90分以上集中しようとすると、このサーカディアンリズムが狂って体調を壊す可能性があります。

そのため、少なくとも90分に1回は休憩を挟むようにしましょう。

また、「長時間の勉強」よりも「短時間を積み上げる」方が学習効果があるというデータもあります。

その研究では1時間を通して学習する「60分学習」のグループと、休憩を挟んで45分を3回に分けて学習する「15分×3(計45分)学習」のグループを比較したところ、事前に行ったテストからの上昇スコアは「60分学習」のグループの方が高くなりました。

上記のデータは、東京大学の池谷裕二教授が株式会社ベネッセコーポレーションの『進研ゼミ中学講座』の協力のもとで行った実験の結果です。

60分続けて勉強したグループと、45分を15分×3回に分けて勉強したグループの学習効率を比較しました。

この実験では、長時間続けて勉強するよりも、15分刻みで休憩を挟んで勉強した方が、勉強の合計時間は短いにもかかわらず、高い成果を出しました。

この結果から、学習の合間に休憩やリフレッシュを挟んだ方が、長時間続けて勉強するよりも学習した内容が脳に定着しやすい可能性があるといえます。

勉強法④ 正しい休憩をとる

勉強をするときはこまめに休憩を挟んだ方が良いと書きましたが、ここからは休憩の取り方について解説します。

勉強の途中で休憩を取るときは、あえてキリが悪いところで中断して休憩すると良いです。

なぜなら、作業中のものをキリが悪いところで中断するとツァイガルニク効果が生まれるからです。

ツァイガルニク効果とは、達成できた事柄よりも、達成できなかった事柄や中断している事柄の方をよく覚えている現象のことです。

「キリのいいところまでやりたい」と思うくらいで中断して休憩に入った方が、あとで再開しやすくなります。

このようにツァイガルニク効果を利用すると、勉強を再開するときに気が楽になり、さらに勉強がはかどるはずです。

また、休憩中には少し体を動かしたり、軽く仮眠を取ると頭の疲れがスッキリして一層勉強が捗るので、おすすめです。

休憩中にスマホや漫画、ゲームなどをするのはおすすめしません

スマホや漫画などは面白いので勉強に戻ることができませんし、脳が疲れてしまい休憩にならないからです。

実際にどんな休憩が良いか気になる方はこちらの記事もご覧ください。

勉強する教科の優先順位や、1日の中での勉強する順序を考えることで効率よく勉強を進めることができます。

また、勉強をただ長時間続ければ良いではなく、短時間で区切ってこまめに中断することで、学習効果をより高めることができます。ぜひ今後の勉強に取り入れてみてください。